
当院では母体保護法による人工妊娠中絶を行なっています。
人工妊娠中絶は都道府県の医師会が指定する専門の母体保護法指定医しか行えません。
また、人工妊娠中絶は母体保護法第14条によって、行うことができる条件が定められています。
妊娠を継続することで身体的、精神的に母体への負担が著しいと判断される場合は人工妊娠中絶が認められています。
しかし、手術可能期間がきまっています。妊娠22週以降は中絶を行うことが法律上できません。
初期中絶とは
初期中絶とは、妊娠11週6日までに行う人工妊娠中絶手術のことを言います。
子宮口をあらかじめ拡張した上で静脈麻酔をして、器械的に胎児や胎盤などの子宮内容物を除去する方法です。
通常は10分程度の手術で済み、痛みや出血も少ないので体調などに問題がなければその日のうちに帰宅できます。
中期中絶とは
中期中絶とは、妊娠12週0日から21週6日までに行う人工妊娠手術のことを言います。
薬を用い人工的に陣痛を起こし、出産と同じような形で分娩する方法で中絶手術を行います。
そのため数日のご入院が必要となります。
中期中絶は、法律で区役所への死産届の提出、赤ちゃんの火葬、埋葬が必要となります。
詳しくは当院スタッフまでお問い合わせください。
より体に優しい手動式吸引法について
より体に優しい手動式吸引法「MVAシステム」MVA(Manual Vacuum Aspiration)が可能になりました。流産や、妊娠中絶では、子宮内容除去術が行われますが、その方法として日本では従来より掻爬術(小さなスプーンのような器具で内容を掻き出す)が行われてきました。
掻爬術は熟練を要するため、世界的には危険度が高いといわれている技術ですが、日本では医療水準が高く医師の熟練が十分であるため、掻爬手術によるリスクが大変少ないからです。
しかし、吸引法では子宮内膜を掻きすぎないので、後の妊娠への影響が少ない可能性があること、手術時間が短縮され、患者さんへの負担が軽くなることなどから、施設によっては、機械吸引による吸引法が併用されてきました。
ただし、機械吸引では、使用するカニューレ(子宮内に挿入する器具の部分)が金属製のため、挿入するためには子宮の入り口を大きく開かなければいけないこと、まっすぐで子宮のカーブに沿わないので取り残しがでやすいことなどの欠点がありました。
一方、手動式の吸引用子宮カテーテル「MVAシステム」はプラスチック製のしなやかなカニューレのため子宮口の開大はより少なくて済み、やわらかいので子宮に沿って挿入することが可能です。当院でも採用しておりますので、興味のある方はご相談ください。
共通のご注意

基礎疾患や合併症など、医学的理由より手術をお受けできない場合があります。
人工妊娠中絶にかかる費用は、すべて自費となりますのでご注意ください。
ご入院当日はジェルネイルやマニキュアを落とし、お化粧せずにご来院ください。
手術前日は21時までにお食事をお済ませください。
初期の中絶手術は保険証をご提示いただかなくても受ける事が出来ますが、運転免許証など公的な身分証明書が必要となります。
また、その際なんらかの形で保険診療適応になった場合は、保険証が必要になりますのでご注意ください。
初期中絶 | |
---|---|
妊娠6週0日〜7週6日 | 9万〜 |
妊娠8週0日〜9週6日 | 10万〜 |
妊娠10週0日〜11週6日 | 11万〜 |
※中絶について吸引法の場合、上記金額から2万の加算となります。
中期中絶 | |
---|---|
妊娠12週0日~21週6日 | 42万~ |
※詳細はスタッフへお尋ねください。
※中期中絶についてはまず問い合わせをお願い致します。
(初期中絶については直接電話でまず診察の予約をお願い致します。)
3日以内にメールの返信がない場合にはお電話にてご連絡下さい。
水子供養について
当院では妊娠12週未満の胎児の供養を全員の方に行っております。
いつでもお参りに行くことができます。
場所 | 正受院 |
---|---|
住所 | 〒114-0023 東京都北区滝野川2-49-5 |
電話 | 03-3910-1778 |