子宮がん検診には、「子宮頸がん検診」および「子宮体がん検診」の2つがあります。
それぞれについてご説明いたします。
子宮下部の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。
子宮の入り口付近に発生することが多く、観察や検査が容易なため、発見されやすいがんです。
また、早期に発見すれば比較的治療しやすく、良い経過をたどりやすいがんです。
しかし、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要と言えます。
子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が少なからず関係しています。HPVは、性交渉で感染すると言われるウイルスです。
子宮頸がんの患者さんの90%以上からHPVが検出されることが知られています。
ただ、HPV感染そのものは稀ではなく、感染しても、多くの場合は症状の無いうちにHPVは排除されるようです。
HPVが排除されずに感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。
また喫煙も、子宮頸がんの危険因子であることがわかっています。
子宮頸がんの症状
初期には、ほとんど症状が無い病気です*
異形成(いけいせい)というがん細胞になる前の状態を経てがん化することが知られており、がん細胞に進行する前に、正常でない細胞(異形細胞)の状態を「細胞診」という検査で見つけることができます。
つまり、無症状の時から婦人科の診察や集団検診などで早めに発見することが可能なのです。
子宮頸がんの検査方法
医療機関ごとに若干違いはありますが、だいたい下記のような流れで行われます。
所要時間は5分程度です。
まず、初潮年齢や生理の様子、妊娠・出産経験の有無、月経の状況、自覚症状の有無などについてお聞きします(問診)。
次に内診です。内診台に上がり、頸部の状態を目で見て確認(視診)し、腟鏡で子宮頸部の状態を観察します。
内診では、子宮の形、大きさ、位置、表面の状態、炎症の有無などを確認します。
必要に応じて精密検査(コルポスコピー診*)で子宮頸部の状態を詳しく確認します。
続いて行うのが細胞診です。やわらかいヘラやブラシのようなものを腟に挿入し、子宮頸部の粘膜を軽くなでるようにしながら採取します(PAPテスト:子宮頸部の細胞を擦りとって行う顕微鏡検査)。
稀に少量の出血を見ることがありますが、痛みはほとんどありません。
以上で検査は終了です。
細胞診の結果待ちを含めて、2週間ほどで検査結果がわかります。
子宮頸部を、コルポスコープ(腟拡大鏡)を用いて観察することにより、子宮頸部病変の程度と広がりを把握する検査。
時に生検(病変部の一部を採取し、顕微鏡などで調べる検査)を行う。
子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれるように、胎児を育てる子宮の内側にある、子宮内膜から発生するがんです。
発生の仕方には、タイプ1とタイプ2の2つのタイプがあると言われています。
タイプ1の体がんは子宮内膜増殖症という前がん病変を伴い、徐々にがんが出てきます。
全体の90%くらいを占め、比較的若い40~50歳代に多いがんです。
タイプ2の体がんは正常子宮内膜から一気にがんができるタイプで、高齢者に多いがんです。罹患率は女性人口10万人に対して約7.5人です。
年々増加して来ており、日本でも将来は欧米と同じように、頸がんよりも体がんが多くなると考えられています。
子宮体がんは生活習慣の欧米化に伴い、増加しています。
不妊症、出産経験の無い方、肥満、糖尿病、高血圧の人は危険群です。
女性ホルモン(エストロゲン)が発症に関与しています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)は子宮内膜を増殖させますが、排卵後、黄体ホルモンが卵巣から分泌され、この増殖を止めています。
月経不順や不妊症の場合、排卵回数が少ないため、エストロゲン優位の期間が長く、体がんの危険性は増します。未婚で妊娠出産経験が無い人もエストロゲン優位のライフサイクルとなり、体がんの危険性は高くなります。
子宮体がんの症状
いちばん多い自覚症状は不正出血です。
子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年代は比較的高齢ですから、閉経後あるいは更年期での不正出血がある時には、特に要注意です。
閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがあるなどの場合は、やはり注意が必要です。
子宮体がんの検査方法
直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して検査する、子宮内膜細胞診が一般的です。
疑わしいところがあれば、さらにさじ状の器具を使って組織を採取して診断します。
ただ、子宮体がんの患者さんは比較的高齢の方が多いので、子宮の中まで器具を挿入することが難しい方もおられます。このような方は超音波検査*で判断することもあります。
子宮体がんになると、子宮内膜の厚みが増してくることが多いので、超音波検査は有用な検査のひとつですが、初期のがんを検出できない可能性があります。
一方、細胞診が疑陽性か陽性の場合に、精密検査として組織診が行われます。
キューレットという医療器具を子宮の奥に入れて内膜組織をかき取り、顕微鏡検査を行います。このため、人によっては痛みを伴うことがあり、また検査後に出血が1~数日続くことがあります。
体に少々負担がかかりますが、精度が高く、子宮体がんの確定診断には外すことのできない検査と言えます。
体内に超音波を送り、はね返ってくる反射波(エコー)を検出することで体内の情報を画像化するしくみです。
子宮がん検診では細長い超音波検査具(プローブ)を腟内に挿入し、子宮内や卵巣の様子を至近距離から映像で見ることができます。
体への負担が少なく、婦人科では日常的に行われている検査です。