
当院ではご希望される方に無痛分娩を行っております。
痛みのために緊張が強く難産になったり、血圧が上昇する場合、こちらからお勧めする場合もあります。
硬膜外麻酔分娩は陣痛の痛みを取り去る方法で、意識もふだんどおりで、調整により、自然分娩と全く同じように「いきみ」を入れることもできる優れた無痛分娩法です。
陣痛の痛みを取ることによってリラックスでき、産道に無理な力がかからず筋肉もよく伸びるため、分娩時間が短縮し裂傷が少なくて済みます。
また産後の疲労感が無く、産後の回復が驚くほど早いのも特徴です。
そして、なによりも赤ちゃんにはまったく影響がありません。
赤ちゃん誕生の感動をリラックスして実感でき、産痛をやわらげる「無痛分娩」の良さをきっと体感していただけると思います。
無痛分娩はこんな妊婦さんにお勧めです
- 血圧の高い方
- 緊張しやすい方
- 痛みに弱い方
- 初産が難産だった方 など
- 初産婦への無痛分娩対応可能
- 当院の分娩費用はこちら
- 無痛分娩費用:13万円
(当院が東京都の助成対象となった場合の無痛分娩助成費用は10万円です)

硬膜外麻酔には、まれに硬膜外血腫、硬膜外感染、麻酔薬アレルギーなどの合併症があります。
より安全に無痛分娩を行うために慎重に対応いたします。
無痛分娩を選択される方は、妊娠34週の妊婦健診でスタッフから麻酔に関する詳しい説明と同意書をお渡しする際に、個別に説明致します。
- 無痛分娩を安全に行うために「無痛分娩マニュアル」・「無痛分娩看護マニュアルを作成し、マニュアルに沿って対応をしております。
※マニュアルは定期的に見直しをしております。
- 無痛分娩に関する標準的な説明と同意書保管を行います。
急変時の体制
急変時は、当院で一次対応後、多施設と連携
※急変時対応施設:多摩総合医療センター/多摩総合小児医療センター
無痛分娩の安全性向上のためのインシデント・アクシデントの収集、分析、共有に関する提言
- 東京都無痛分娩費用助成事業実施要項及び東京都無痛分娩費用助成交付金要綱の内容に同意した上で、「自主点検表」の項目を確認し、ただし書きにより猶予が認められたもの以外は全て満たしていること、猶予が認められたものは、猶予期間内に確実に満たすことを誓約しています。
- 無痛分娩取り扱い施設は、日本産婦人科医会が実施する偶発事例報告事業及び妊産婦死亡報告事業の報告対象例が発生した場合は、医会に速やかに報告します。
更新日:2025年4月14日